【Interview】NPO法人 美・JAPONデザイナー 小林栄子さん (4/5)

bejapon04-top

四季の美しさや移いゆく儚さに情緒を感じる日本人の心と、職人たちの覚悟と手仕事の技から生まれ、時代を超え大切に着継がれてきたアンティーク着物を「想い出を纏うコスチューム」として創作ドレスに生まれ変わらせ、世界各国で日本文化を伝える公演を行っているNPO法人 美・JAPON理事長 デザイナーの小林栄子さん。

「日本文化を伝えたい」という想いのもと、様々なアーティストと共に創作活動を続ける小林さんの“想い”に惹かれて、東京の麻布十番にあるアトリエへお伺いしました

photo-azabu81

小林:これも神社の市で出会った掘り出し物で、明治初期の男性ものの兵児帯。一切鋏を入れず、こしのない生地の持ち味を生かしてドレープの流れだけでデザインしています。たとえばこうして…

photo-azabu80

- 今小林さんの手で別の流れが生まれましたね。

小林:そうね。持ち上げて別のドレープを出すだけで、また違うデザインになります。

photo-azabu84

- すでにドレスとして目の前にあるからこそ私にもイメージができるのですが、兵児帯を手にしてからどのような流れでデザインが浮かぶのでしょうか?

小林:ほとんど閃きですね。まず生地に触れて、この「どしっと」ではなくて「としっとした」重さをなるべく強調したいと。生地の流れを切らずに最低限体を包む部分を作って、ドレープでデザインを作る。

肩は片方だけかかっていれば服として落ちることはないから、片方は落として流れるバイアスのドレープでデザインをしましょうと。要するにインスピレーションと引き算ですね。

- 閃くための土台としては、デザイナーとしての経験が生きているということですね。

小林:そうですね。今までのキャリアで培った引き出しを引っ張り出せば良いだけのこと。反物なら反物、着物なら着物の元々の在り様を崩さない、元々の流れを切らないことは大切にしています。

- 元々の在り様、とても美しい言葉ですね。日本的な言葉にも感じます。

小林:そうね。私は言葉が勝手に出てくるんですよね。さらにここにアクセサリーを加えるだけでも変わる。これは幕末の時代の金色の帯と夏用の喪服の帯を合わせて作ったものです。

フリーサイズで、着た状況によって自分の好きなように流れをアレンジできる点で、このドレスは自分でも気に入っています。シンプルでいて、形として理に適っているんですね。

photo-azabu88

- いかに余分なものをそぎ落とすかというのは、あらゆることに共通しますね。手放すという行為には覚悟も自信も必要だなと。

小林:作る時には本当に覚悟が必要で、あのどのくらいそぎ落とせるか、ある意味自分へのチャレンジですね。いつもそこで悪戦苦闘しながらも、結果としては満足するものが生まれて、周りのスタッフやショーを見てくださった方も良いと感じてくださるのでそこは貫いていますね。

- 着物自体の柄が華やかなので、ショーの映像や写真を拝見すると複雑なデザインのようにも見えていたのですが、こうしてじっくりとドレスを拝見してお話を伺うと見えてくるものがあります。

小林:実はすごくシンプルなんです。だからショーでモデルがドレスを纏った時に、自由に風をはらんで舞うでしょう。その動きが図れないところもまた好きなんですよね。トルソーに着せただけではそこまでお伝えできないので、私のドレスは実際に人が着てこそ生きるものなんです。

Interview,Writing,Photo :藤田理代(michi-siruve

【Interview】NPO法人 美・JAPONデザイナー 小林栄子さん (5/5)  #5 アーティストとの創作

photo-azabu91
このページの内容