言葉を編むこと、写真におさめること

「ことばを編む」ことについて問いかけをいただく機会がちらほらあり、ここ1ヶ月ほど改めてぼんやりと考えていました。

ことばについては文章を書くのは得意ではなくて、できる限りその本の抱く空気や佇まいに馴染む響きのことばをのせることは心がけています。あとは本を手にとってくださった読み手の方の人生も重ねられるだけの余白をしっかりと抱けるように。

もっというと、ことばを編む動機は「今あるものをのこしたい」という気持ち。“記憶”というふわりとしたものの輪郭を、確かなものとして描くための手段としてのことば。そしてその記憶も誰かから預かった記憶か自分の記憶、在ったものを描きなおすためのことばです。

ことば探しのおまじないのように習慣になっているのが、ことばを辿りながらそのものがたりの一番真ん中にある感覚を何となくイメージして、ふっと頭の中に流れた一曲をひたすら聴きつづけて綴ること。取材をとおして誰かの記憶を預かるときも、自分の記憶を辿るときもそうしています。

わたしの語彙ではとてもことばにならない、ことばにできないことの方が圧倒的に多くて。だからこそ活字というか、文章からはこぼれ落ちてしまうものが宿った響きがぎゅっとつまった音楽というものを聴きながらことばを編む。そうすることで、何か一緒に本に綴じこめたいというおまじないのようなものなのです。文章の温度やリズムはきっとその響きからもらっているのかもしれません。

一方「写真におさめること」は、目の前の「時」をおさめるため。通りすぎてゆく瞬間を逃さないように、ただひたすらにおさめることをつづけています。

いつも手持ちのスナップで1発撮り。相棒のFUJIFILM  X-T1におんぶにだっこですが、流れてきた時間を感じさせるものと、現在(いま)しかない瞬間。その2つの時間を行ったり来たりしながら「時」と向き合っています。

そして写真におさめたものの奥から掬いあげたものを編み、写真におさめられなかったものを編み。ことばでは編むことができないもの(写真)を添える。その人のことばと写真とが織りなして、はじめて立ち上がるもの。それをいつも大切にしています。

ちなみに「掌の記憶」の、写真が縦に連なった「掌」とことばが横に連なった「記憶」という2冊の冊子で構成された形は、中島みゆきさんの『糸』という曲にインスピレーションをいただいています。写真とことばをどう綴じようかとぐるぐるしていたときに歌詞をふと思い出して、それをそのまま写真の連なり(縦糸)とことばの連なり(横糸)で織るような本の形にしようと、目の前にあった紙を折りはじめたのがきっかけでした。

いつか「掌の記憶」として展示をするときがきたら、天井から「掌」(縦糸)を、壁一面に「記憶」(横糸)を巡らせて、本当に織りなす布を再現できたら面白いかもしれないななんてこともぼんやり想像しています。

そんなこんなで「ことばを編むこと」と「写真におさめること」どちらもつづけながら、これからも目の前にある儚いものを綴じつづけていきたいと思います。

このページの内容