
ワークショップの道具と素材(2018)
はじめまして。今回開催する「“余白をたのしむ小さな手製本”ワークショップ」で講師を務めるZINE(ジン)作家の藤田理代と申します。
普段は大阪で、身近な素材や道具を使って自由につくるZINEの制作を通して、“

ZINEワークショップ(2015)@さつきやま森のようちえん
今回おこなう「“余白をたのしむ小さな手製本”ワークショップ」では、全ページが
糸で綴じる直前まで下準備した材料をお持ちしますので、まずは好きな綴じ糸で製本の体験を。そのあとに、それぞれのページに好きな色の本文用紙を選んで書き綴り、袋の中におさめます。おさまるものは、写真であればL判の縦横どちら向きでも、ポストカードも縦横どちら向きでもすっぽりおさまります。全ぺージが袋になっているので、押し花や折り紙、封筒に入ったお手紙など厚みのあるものもおさまります。
本のサイズ
ご用意いただくもの
ワークショップの流れ
講師プロフィール
ZINE作家 藤田理代 (詳しくはこちらへ)