「ささやかなもの」#掬することば

今から1年前の夏の終わり、「掬することば」という文章を置きはじめました。

ことばを掬い上げ、経験を見つめなおす記録。1年以上ずっと構想を練っていて、ようやく「掬することば」というかたちではじめた日に、michi-siruveの活動にいつも声をかけてくれた大事な先輩ががんで旅立ったという報せを受けとりました。

わたしががんに罹患する前に出会った時からお世話になっていた、写真表現大学の先輩。その後まもなくわたしががんになった時、引きこもりがちだったわたしを「気にかける」だけではなく、「ことばをかける」だけでもなく「声をかける」ことを続けてくれた先輩でした。この「ささやかなもの」という文章は、どうしようもない当時の気持ちを掬い上げて置いた、未熟な文章です。

これを綴ってからのこの1年。先輩がくれた「ささやかなもの」ということばをずっと握りしめながら花を見つめ、本を綴じ、アトリエをひらき、1日1日を生きてきました。

「ささやかなメディアに落とし込んで、ゆっくりと広めるという生き方」

「ただただうつくしいものがそこにある。ありたい」

先輩がくれたことばです。この1年ずっとこのことばを握りしめてきましたが、まだまだ全然届かず。先輩にもまだ会いに行けていませんが、1年前の今日、この文章の最後に綴った自分のことばともう一度向き合い、今日という日を静かに終えたいと思います。


大きな台風が過ぎ去った日。つまりはこの「掬することば」をはじめた日。がんの治療を続けていた先輩が旅立ったという報せが届きました。

先輩とは今から5年前、わたしががんになる半年ほど前に大阪で偶然出会いました。仕事をしながら通っていた写真表現大学の先輩・後輩でもあるとわかり、意気投合。 「いろんな人と知り合って欲しいなぁ」と、時々声をかけてくださり、その度にいろんなことばをかけてもらいました。

その後わたしは流産をともなうがんになり、仕事も辞めて治療に専念してすっかり引きこもっていました。寛解の報告をSNSに綴って間もない頃「もう少し回復したらピザは食べれますか?また出会った山の上のお宅でピザ焼きましょう」と、変わらず声をかけてくれたのも先輩でした。思うように体調が回復せず結局それは実現しなかったけれど、その後もわたしの様子をよく見ては、いつも応援してくださっていました。

「福祉からクリエイティブの道に進んだのも、若い頃に大病を経験したのも一緒だから」とその後もいろんなイベントに声をかけてくださったり、本を勧めてくださったり、クリエイターの先輩を紹介してくださったり。

引きこもりがちだったわたしが今こうして社会とつながりをもって生きているのは、先輩をはじめ「声をかけて」くださった方々の一声一声があってこそ。 その先輩もとにかく「気にかける」だけではなく、「ことばをかける」だけでもなく「声をかける」ことを続けてくれた先輩でした。

そんな大事な先輩が移住先の町でがんが判ったことを知ったのが今年の春のこと。大量出血からの止血手術で治療がはじまった流れも似ていて、お互い他人事とは思えない。そんなところがありました。

でも、わたしのがんはたまたま良く効く抗がん剤があり寛解まで持ち込むことができました。運び込まれた病院から提案された治療に黙々と耐えた経験しかないわたしには、治癒可能な治療法はないと告げられる中でも「絶対に治す」という先輩の一番大切な想いを実現させるために必要な「治療法を見つける」という部分をサポートすることはできませんでした。報せを聞いた後もお別れに行くための一歩がどうしても踏み出せず、遠くの町から時計を見つめて過ごしていました。

先輩がくれたメッセージ、情報を求めて最期まで治療を諦めなかったその足跡。その足跡の奥にあるわたしには想像もできない無数の一瞬一瞬。ひとつひとつがかたちのない「宿題」のようなものとして、わたしの手の中にあるような気持ちでいます。

訃報を知り、整理しきれない気持ちを抱えながら先輩とのメッセージを辿っていた夜。寛解後もがきながら制作を続けていた頃、先輩がくれたメッセージが出てきました。

ちょうどわたしが「掌の記憶」という「大切な記憶」を豆本に綴じて贈るプロジェクトをはじめた頃。そのことばはとても嬉しくて、いつでも見直すことができる場所にも保存していたメッセージでした。でも改めて当時のやり取りがそのまま残った原文に触れると、また違ったように響くものがありました。

藤田さんは『「写真・身体表現・ことば」をかけあわせたもの』を、ZINEやささやかなウェブ(しっかりしたウェブは一人で作るのはとても難しいので)などの「メディア」に落とし込んでゆっくりと広めるという生き方ができるなあとずっと思っています。

「身体で表現する」ということは人間にとってとてもいいことだ思っていて。でも、世の中の人はだいたい身体を動かさない。動かす喜びを知らないし、あったとしてもスポーツばかり。社会人になるとより動かさなくなる。

ダンスは身体を動かすもののなかでも「勝ったか負けたか」とか「得か損か」みたいな「あらそいごと」を基準として考えてなくて、ただただ「うつくしいものがそこにある。ありたい」ということで身体表現することですもんね。スポーツとかじゃなくて。健康の為の運動とかでもなくて。

身体表現については表現活動をしていた訳ではなくて、がんになる前に通っていたバレエ教室に復帰して、バレエとも言えないヘロヘロな状態でリハビリとして細々続けていただけなのですが。先輩がくれた「ささやかな」ということばは、ずっと大切にしてしています。

ささやか【細やか】

1 形や規模があまり大げさでなく、控えめなさま。

2 形ばかりで粗末なさま。わずかなさま。多く、謙遜して用いる。

デジタル大辞泉

「ささやかなメディアに落とし込んで、ゆっくりと広めるという生き方」

「ただただうつくしいものがそこにある。ありたい」

先輩からもらったこのことばは、今も心の中にあります。いつの日か先輩にも胸を張って手渡せるような「ささやかで、ただただうつくしいもの」を綴じることができたら、先輩の居る町まで会いに行こう。そんな気持ちで、先輩へ贈る花束のような気持ちでこの文章をここに置きます。

このページの内容